「ブログが書けない…」そんなとき読む記事。モチベが下がった時の対処法とネタの見つけ方

ChatGPT

mize
mize

こんにちは!
【書く、描く、もがく。】管理人のmizeです。

ブログを書いている人は「もう書けない…」って、思ってしまう日もありますよね。

ブログを始めたころは、あんなに楽しく書けてたのに。
気づいたら手が止まってる。ネタもない。モチベもどこいった?!(笑)みたいな。

ブログって「書けばいい」だけじゃない。
書くまでの気持ち、エネルギー、時間、全部が必要。
だから、ちょっと疲れただけでも「書けない」ってなるのは自然なこと。

大丈夫。
あなたが今、この記事を読んでるってことは、
本当は書きたい」って気持ちが、ちゃんとまだあるってことだから。

みんなそう、それはあるあるです!

「ブログ 書けない」「ネタない」「モチベーション 上がらない」って検索して、ここに来たあなた。
それ、ぜんぶ“あるある”です。
そして、あなたのせいじゃないです。

1. ネタがない

「ネタ、ネタ、ネタ……どこ!?💦」って、ノート見返しても白紙。
スマホのメモ帳も開いて「なんじゃこれ?」ってなったりして。

なんとなく「ブログ書かなきゃ…」という気持ちはあるのに、いざ書こうとすると何も浮かばない。
ひとつもアイディアが「これだ!」って思えない。

気づけば、PCも開かずスマホいじって1日終わっちゃう…。
「アイディアって、どうやって湧いてたっけ?」って自分にすら聞きたくなる感じ。

でも、これってブロガー“あるある”だから安心してください。
「ネタがない」のは“書くことに向き合ってる証拠”ですよ。

2. モチベーションが落ちてる

「収益が全然伸びない」
「昨日よりアクセス減ってる」
「いいねもゼロ、コメントもない…」

頑張って書いた記事が、誰にも届いてないように感じるとき、「何のために書いてるんだろう…」って、心がしんとくなりますよね。

しかも周りのブロガーが「月10万円達成しました!」とか言ってると、「え、自分だけ取り残されてる?」って焦るし落ち込むし、正直しんどい。

そのたびに「モチベどうやって上げるの?」って自分で自分を追い詰めてしまいがちですが、実は、“落ちるのが普通”だったりもする!?
ずっと高いモチベーションを維持するなんて、無理ゲーですよね。

3. 完璧を求めすぎてしまう

「これで読まれるのかな?」「もっと分かりやすくしなきゃ」「このタイトル、弱い気がする」「構成が甘いかも…」

気づいたら、書いては消して、また書いて、また消して…。
下書きばかりが増えて、公開されない記事がたまりまくる。

「ちゃんとした記事を書かなきゃ」って気持ちはすごく大切です。
だけどそれが強すぎると、「書き終わらない」「公開できない」って逆効果に。

完璧じゃないと出せないっていう呪縛、けっこうキツいです。
でも、読者が求めてるのは「完璧な記事」じゃなくて「あなたの言葉」だったりしますよ。
60%でも良いからアップしてみては?
案外良い結果が生まれるかもしれません!

4. 本業や家事でぐったり

フルタイムで働いたあと、家に帰ったら洗濯、食事、片付け、子ども対応…。「さぁブログやるぞ!」って気力、どこにあるの?ってなりますよね。

本業が忙しい時期や、家庭のことでバタバタしてる時間は、“何かを生み出す余力”なんて、残ってないのが普通。

なのに、そういうときほど「書かなきゃ…」って思ってしまって、心だけが焦って、でも体がついてこなくて、また自己嫌悪💦

本当は「今日は休んでいいよ」って自分に言ってあげるのが、モチベ回復の近道だったりもします。

5. 自分を責めてしまう

「また書けなかった…」
「自分って続ける力ないのかな」
「結局、私って才能ないんだろうな」

気づけば、できなかったことにばかり目がいって、自分をどんどん責めてしまってる。

でも、これ本当に大事なことですが、“責めた分だけモチベは削られてしまう”ということ。

自分に厳しくしすぎると、ブログが「楽しいこと」じゃなくて
できなかった自分を突きつけるツール」になっちゃう。

そんなのつらいですよね。
だから、書けない自分も「それでOK!」って受け止めてあげてほしい。
完璧じゃなくていいんです。

書けないときに、できる5つのこと

じゃあ、そんなときどうする?
無理に書かなくていい。でも、少しだけ気持ちが軽くなる行動を紹介しますね。

1. 今の気持ちを書いてみる!

「今日は何も浮かばない」「やる気ゼロ」「ブログとかムリ…」
そんなネガティブな気持ちすら、立派な記事になりますよ。

だって、そういうリアルな感情って、意外とみんな同じように感じていますから!
「わかる〜!自分も今そんな感じ!」って共感されやすい。
ブログをシェアしてくれる可能性が高くなりそうですよね!

誰かのために書こうと気負いすぎず、
“今の自分の本音”を書いてみるだけで、不思議と筆が進んだりします。

書けないことも、感じたままに綴ることで、ちゃんと“伝える文章”になるんだよ。

2. ブログの目的を思い出す

「自分って、なんでブログ始めたんだっけ?」ちょっと立ち止まって、思い返してみてください。

ーー収益化したかったから?
ーー誰かに思いを伝えたかったから?
ーー自分の記録を残したかったから?

目的って、見失うとしんどくなるけど、思い出すと力になる。
しかも、それが自分の中から出てきた“原点”なら、なおさら。

初心に返るだけで、「もう一度書いてみようかな」って思えることがあるかもしれませんね。

3. 過去記事を読み返す

「なんかうまく書けないな…」ってときこそ、ちょっと前に書いた自分のブログを読んでみてください。

「あ、この言い回しよかったな」
「この時の自分、めっちゃ頑張ってたな…」
と、自分自身から元気をもらえることがあるんですよね。

しかも、昔の記事って“伸びしろ”の宝庫でもある。
リライトしてブラッシュアップするだけで、新しい記事になったりもするから一石二鳥です!

4. ブログ以外のことをする

アイディアって、机の前じゃなくて意外な場所から降ってくることが多いです。

お散歩、カフェ、スーパーの買い物、シャワー中…。
ふとした瞬間に「これ、ネタになるかも!」って思いついた経験、ありますよね?

ブログに疲れてるときは、一旦、ブログから離れてみることが正解かもしれません。
カフェや図書館、お散歩でも。どこかに出かけて頭をリフレッシュさせてあげてください。
気持ちを切り替えるだけで、びっくりするくらい視界がクリアになることも。

“サボり”じゃなくて“リフレッシュ”。大事な戦略のひとつです。

5. 【おすすめ】ChatGPTに頼ってみる

本気で詰まったら、遠慮なくAIを頼ってOK!
「今日のネタない?」「こんなテーマで書きたいんだけど」って投げかければ、
案も構成もタイトルも、ポンポン返してくれる。

ChatGPTって、ひとりブレスト相手として超優秀なんですよ。

それに、アウトラインが見えると、自然と書くスイッチが入ったりもする。
悩みを言葉にするだけで、道が開けることって本当にありますから。

使えるものは全部使って、自分を助けましょう。
がんばらない工夫”は、ブログ継続の最大のコツかもしれない。

ネタがないときにネタを生むヒント

「ない」って思ってるだけで、実はあることって多いです。

✅ 読者の悩みを想像する

「○○って困ったことない?」ってテーマは記事にしやすい。
「ブログ書けない」って悩みが今、まさに記事になってるように。

なので、Xやインスタを活用してフォロワーさんに質問してみるのはどうでしょうか。
優しいフォロワーさんたちは色々とアイディア出してくれるかもしれませんよ。

✅ 自分の失敗談をネタにする

「昨日やらかしたこと」「昔の黒歴史」「あの時マジで凹んだ話」
そんな失敗も、立派なネタになるし、読み物としてむしろ面白い!

読んだ人が「わかる〜!」って笑えたり、共感できたり、勇気もらえたりするので、自分の傷も“誰かの役に立つ”コンテンツに変わるんです。

しかも書いてるうちに、なぜかちょっと癒されてる自分がいるんですよね。

✅ SNSのトレンドから着想を得る

Xやインスタ、noteのピックアップなんかには、“今みんなが気になってること”が、ギュッと詰まっています。

バズってる投稿を見て、「これ、自分ならどう表現するかな?」と、考えるだけでOKです。
流行を自分フィルターで語ると、それだけでオリジナルの記事になりますよ。

たとえば「◯◯が話題だけど、私はこう思う」とか、「自分の体験にも通じるな~」とか。
視点が違えば、それはもう立派な一次情報です!

✅ 他の人のブログを読む

これ、すごく大事!書けないときこそ、あえて“読む側”にまわってみる。

他の人の記事を読んでると、
「このテーマおもしろい」「あ、自分だったらこう書くな」と、自然と自分の中に“書きたい熱”が戻ってきたりします。

インプットは、アウトプットのガソリン。
遠慮なく「いいな」と思った切り口を、自分流にカスタマイズして書いてみましょう!

最後に伝えたいこと

書けないときは、立ち止まってもいい。
でも、その時間もきっと、次に書くための力になる。

この記事が、あなたの「書けない…」のトンネルに、ちょっとだけ灯りをともせたのなら嬉しい限りです。

良かったらコメントやシェアでお知らせください^^
励みになります。

タイトルとURLをコピーしました